飲食店で働きたいというとき、一般的にはハローワーク・求人情報誌・求人サイトなどで求人情報を調べます。
しかし、世の中には、何も情報がない飲食店も存在します。
なぜ、情報がないのかというと、単純に考えれば人手が足りてているから、あるいは人を雇うお金がないといったことが考えられます。
何も情報がないからと諦めて別のお店を探すのも、選択肢の一つです。
でも、お店の雰囲気や料理などが好きで、どうしてもそこで働きたいというならば、とりあえず問い合わせをしてみましょう。
人を雇わない理由がどうであれ、意外と頼めばすんなりと認めてくれることもあります。
そのときには、お店に直接出向くよりも、電話にしておくほうが良いです。
飲食店はピーク時がありますが、その前後の時間でも仕込みや食事で余裕がないこともあります。
電話であれば、自分を雇ってくれないかと手短に話せますし、暇がないようであれば相手の都合の良い時間にかけなおすこともできます。
それに連絡無しで押しかけることに嫌悪感を抱く人もいます。
働きたいという気持ちが大きいとしても、相手の立場を考えて行動することが大切です。
その際には、話し方によく注意をしましょう。
接客はもちろんのこと、調理の仕事をしたいとしても、人と円滑にコミュニケーションがとれることは重要です。
そもそも、求人情報を出していないお店に、働かせて欲しいと頼み込むのですから、礼儀を欠いた話し方をすればすぐに断られてしまいます。
丁寧な言葉づかいができるように、そして何を言いたいのか簡潔に用件を伝えられるように事前にカンペを作っておくと良いでしょう。
問い合わせをして無事に雇ってくれたならば、目的は達成されたということで頑張って働きはじめます。
でも前述のように人手が足りているとか資金面の問題で断られてしまったときには、残念ながらそれ以上は食い下がっても答えは変わらないでしょう。
しかし、いつまでも、同じ状態とは限りません。
例えば、客が増えたり店主が高齢になったりして、求人情報を出すこともありえます。
そうなったらすぐに応募しましょう。
問い合わせをしたときの印象が良ければそのことを覚えてくれ、お店の方から連絡が来る可能性もあります。
とはいえ、人手が足りなくなるまでじっと待っているのは時間の無駄ですから、その間に他の飲食店で経験を積んでおきましょう。
待ちに待ったチャンスが来たときに、未経験者よりも経験者であったほうが採用されやすいです。
バイトを募集していない飲食店の理由とは
飲食店で働きたいけども、求人情報がないところも少なくありません。
この場合、諦めるのも1つの方法ですが実は採用してくれるケースもあるため挑戦してみるのが良いでしょう。
具体的な調査方法の1つは、バイトを募集していない理由を知ることです。
バイトを募集していない理由の1つは人が足りていることです。
経営者の立場からすれば、人数が足りている場合にもう1人バイトを雇うと人件費がかかってしまいます。
ある程度大きな飲食店の場合ならば良いですが、そうでない場合には1人雇うだけで赤字に転落するようなことも考えられるでしょう。
そのため、積極的にバイト募集をしていないことが考えられます。
もう一つは、これからお店をたたもうとしている場合です。
例えば、あと半年後にお店をたたむ場合、今いるバイトだけで十分なことが理解できるでしょう。このようなケースならば、いくら働きたいとしてもお店自体がなくなってしまうため、諦めざるを得ない部分があります。
それ以外では、お店の規模を縮小している可能性もあるわけです。
お店の規模を縮小する理由は様々ですが、多くの場合お店の経営は続けたいけども赤字になっている場合でしょう。
このような場合、採用してくれない可能性も高いです。
バイトを募集していない飲食店 問い合わせても大丈夫?
バイト募集をしていない場合、問い合わせは基本的に受け付けていない可能性が高いです。
ただ、厳密に言えば積極的に受け付けていないだけで人を募集しようと考えているケースも少なくありません。
例えば、今いるバイトさんが2人辞めてしまった場合、お店の経営ができなくなる可能性もあるでしょう。
このような場合、時期を考えてバイト募集をする可能性もあります。
たまたま自分が4月1日にバイト募集をしていないことを確認したとしても、4月10日ぐらいにバイト募集をする可能性も否定できません。
特に、年度が切り替わるときにはたくさんの人が辞めていく可能性があるでしょう。
この時の狙い目は、2月から3月ぐらいになります。
また、8月前後も人が移動する時期として知られています。この2つの時期は、諦めずにお店に連絡をしてみても良いでしょう。
結果的に、バイト募集をしていないところに問い合わせても問題ありませんが、採用されるケースはそこまで多くありません。
やはり、人が間に合っている場合やこれからお店をたたもうとしている場合にはまず採用してくれません。
問い合わせをするのは自由ですが、絶対に採用されるとは限らないことを意識しておくべきです。
あまり期待を持たずに連絡をしてみると良いかもしれません。
バイト募集していない飲食店へ電話するときの注意点はここ
バイト募集していない所へ連絡をするときの注意点があるとすれば、まず現在バイト募集をしているか確認することです。
もしかしたら、アルバイト雑誌などに掲載していなくても募集している可能性があります。
例えば、お店には張り紙が貼られておりそこには「バイト募集」と書かれている可能性もあるわけです。
たまたまその人がお店の前を通りかかっていない時期が長ければ、実は張り紙で募集をして、その張り紙を見たものとお店の人が勘違いして運よく採用される可能性もあるでしょう。
ですが多くの場合、本当に募集をしていない可能性があります。
お店の人の立場から考えれば、わざわざバイト募集をしていないのに電話をしてくるのはやや面倒と感じるかもしれません。
お店側としても、売り上げに直結しないことや利益にならないような事はなるべくしたくないはずです。
そのため、電話をする場合でも食い下がるのはやめた方が良いです。
例えば、お店の方でバイト募集をしていませんと言われたら、素直に電話を切るべきでしょう。
この時無理にお願いをしたとしても、嫌な人に思われてしまいます。
仮に、これからもし募集をする場合、その時もう一度電話をしても落とされる可能性もあるでしょう。
確かに、そこのお店でバイトをしたいと言う熱意が買われるかもしれませんが、度が過ぎてお店の迷惑になると考えられる人は、別の時期に募集をかけた場合でもまず採用されません。
連絡をしてみたが・・・バイトが募集されていなかった場合は?
バイト募集も、タイミングがとても重要になるところです。
例えば、その時バイト募集をしていないけども、後にバイトを募集してくれる可能性もあるわけです。
その場合には、タイミングがよければ再び募集をしているときに連絡をして面接にこぎつけることができるかもしれません。
もちろん絶対に採用されるとは限りませんが、少なくとも積極的に情報を得ることにより、自分が採用される可能性が高まります。
ただ連絡をしてバイト募集していない場合、どこまで聞いたら良いのかは気になるところでしょう。
この点に関しては、あまり細かいことを聞くのは避けた方が良いかもしれません。
例えば、その時募集していない場合、「いつなら募集しますか」ちょっと聞いても良いですが、「絶対に募集しますか」などと口約束させるようなことをしないほうが良いでしょう。
お店の立場からすれば、新しい人を入れるタイミングを計っているかもしれませんが、その段階ではまだ明確に分かっていないかもしれません。
それにもかかわらず、まだバイト募集の張り紙すらしてないのに電話が来た場合、その人に募集の約束をしなければならない義理は無いからです。
この場合、将来的に募集をする可能性は高いですが、何らかの理由で全く人を雇わない可能性も出てきます。
そのようなこともあるため、細かいことを聞くよりも毎日のように定期的に情報を確認しておきましょう。
飲食店側からしたら・・・
アルバイトをしたい飲食店でも、バイト募集をしていない可能性があります。
その理由は、基本的に人が必要ないことやこれからお店の規模を縮小することなどが考えられます。
この場合、電話連絡をして聞いてみても良いですが、あまりしつこい聞き方をするのはやめましょう。
お店側にも、しっかりとした事情があるためその事情を考えることが必要です。
また、これからバイト募集をする可能性もあるためたまたまその時は募集していないことも考えられます。
もしこれから人を雇いたいと考えている場合には、再び張り紙などを出してくる可能性があります。
この時、お店側にいつごろ募集するか連絡をしてみても良いですが、あまり食い下がるのは良くありません。
お店側としても、はっきりとわかっていないため募集をかけていないだけかもしれません。
それにもかかわらず、見ず知らずの人が電話をしてきた場合絶対に情報を教えなければいけない義理もないはずです。
電話をかける側は、やはりしつこく聞くのではなく今後募集するかどうかだけを聞いておき、後は自分で情報を調べるのがいいです。
そのお店が、ネット上で告知している場合もあれば、お店の入り口付近に張り紙しか貼っていないケースもあります。
後者の場合は、毎日のようにお店の前を通りかかると良いでしょう。
一度訪れて美味しかった飲食店、雰囲気がよかったカフェで働きたい気持ちになるのは当然ですよね。
でもあまり執着することなく、採用された飲食店で貴方らしく、飲食店の雰囲気作りをしてみるのも、素敵な働き方だと思います。
きっといい経験になるかと思います。